ジャズ・ハーモニカ入門!名盤と奏者・始め方

ジャズ・ハーモニカ入門!名盤と奏者・始め方

ジャズ・ハーモニカと聞くと、どんな音色を想像されますか。

映画やCMで使われることも多い、あの哀愁と洗練を併せ持つ独特の響きに惹かれる方は多いと思います。

ですが、いざ興味を持っても、ジャズで使われる楽器が一般的なハーモニカとどう違うのか、特にクロマチックハーモニカという言葉は聞いたことがあるけれど、詳細はわからない、という点があるのではないでしょうか。

また、トゥーツ・シールマンスをはじめとする有名奏者や、聴くべき名盤が知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

さらに、初心者としてこれから始めたい場合、おすすめの楽器の選び方や、アドリブを含む奏法の練習方法など、知りたいことは多岐にわたると推測されます。

この記事では、そんなジャズ・ハーモニカの基本的な知識から、具体的な学習ステップまで整理して解説していきます。

  • ジャズで使うハーモニカの種類とその理由
  • 知っておくべき伝説的な奏者と必聴の名盤
  • 初心者向け楽器の具体的な選び方とモデル
  • アドリブにつながる基本的な奏法と練習ステップ
目次

ジャズ・ハーモニカの基本と魅力

ジャズ・ハーモニカの基本と魅力

ジャズ・ハーモニカの世界は、知れば知るほど奥深いものがありますね。

まずは、なぜ特定のハーモニカが選ばれるのか、そしてその音色を確立してきた偉大なプレイヤーたちについて見ていきましょう。

ジャズという音楽の中で、ハーモニカがどのような立ち位置にあるのか、その基本から探っていきます。

クロマチックハーモニカを選ぶ理由

ジャズで主に使われるのは「クロマチックハーモニカ」と呼ばれる種類です。

私たちが小学校で触れたハーモニカや、ブルースでよく使われる「ブルースハープ」(ダイアトニック・ハーモニカ)とは、構造が根本的に異なります。

最大の違いは、楽器の横についている「スライドレバー」の存在です。

このレバーを押すことで、すべての音を瞬時に半音上げることができます。

なぜジャズにクロマチックハーモニカが必要なのでしょうか。

  • 12キーへの対応
    ジャズは曲中で頻繁に転調したり、複雑なコード進行が登場したりします。スライドレバーのおかげで、1本の楽器ですべてのキー(12音階)に対応できるのがクロマチックハーモニカの強みというわけです。
  • 音色の選択
    ブルースハープが「ベンド」というテクニックで生み出す土臭く、うなるような音色を持つのに対し、クロマチックハーモニカの音色は「スウィート」あるいは「ホーン(管楽器)のよう」と評されます。この洗練されたクリアな響きが、ジャズの都会的なサウンドにマッチすると考えられます。
  • 演奏の合理性
    「ソロチューニング」という音の配列も重要です。これはオクターブごとに音の並びが同じになる構造で、ジャズのアドリブで多用されるオクターブ違いのフレーズを、同じ運指(息遣いと穴のパターン)で演奏できます。これにより、奏者は複雑な運指の記憶から解放され、音楽理論やハーモニーに集中できるのです。

ブルースハープでも「オーバーベンド」という高等技術を使えばジャズを演奏すること自体は可能ですが、音程や音色のコントロールが非常に難しく、ジャズのスタンダードな奏法を学ぶ上では、やはりクロマチックハーモニカが合理的と言えますね。

ジャズの音色を定義した有名奏者

ジャズ・ハーモニカの歴史は、この楽器の地位を向上させてきた偉大なプレイヤーたちの歴史でもあります。

まず忘れてはならないのが、トゥーツ・シールマンスが登場する前に「ハーモニカは(おもちゃではなく)真面目な楽器だ」という道を切り開いたラリー・アドラーです。

彼の功績により、ハーモニカはコンサート楽器としての地位を得ました。

そして、ポップスやソウル、R&Bの分野からジャズ界にも絶大な影響を与え続けているのが、スティーヴィー・ワンダーです。

彼のハーモニカは、ジャズの高度なハーモニー感覚と、ソウルフルな「歌心」が融合したもので、独自のスタイルを確立しています。

ハービー・ハンコックなど、ジャズの巨匠たちも彼をジャズ・ミュージシャンとして高く評価していますね。

現代のシーンでは、スイス生まれのグレゴア・マレが注目されます。

彼はジャズの伝統を受け継ぎつつ、さらにモダンで未来的なアプローチを見せており、ハービー・ハンコックやマーカス・ミラーといった大物とも共演しています。

また、ドイツ出身のヘンドリック・ミューケンスは、ブラジル音楽とジャズ・ハーモニカを融合させたスタイルで高い評価を得ています。

注目すべき日本人の奏者たち

日本国内にも、素晴らしいジャズ・ハーモニカ奏者がいます。

第一人者として名前が挙がるのが八木のぶお氏です。

1970年代からフュージョン界で活躍し、特に『北の国から』や『探偵物語』といったドラマのテーマ曲での哀愁に満ちた演奏は、多くの人の記憶に刻まれているのではないでしょうか。

現在、トップクラスの実力で活躍されているのが南里沙氏です。

後述するトゥーツ・シールマンスを彷彿とさせる正統派のスタイルで、ジャズ・スタンダードの録音も多く、ジャズ・ハーモニカの入門者にも聴きやすい演奏をされています。

山下伶氏も、ジャズやボサノヴァなど幅広いジャンルで活躍する、現代のハーモニカシーンを代表するプレイヤーの一人です。

トゥーツ・シールマンスの伝説

ジャズ・ハーモニカを語る上で、絶対に避けて通れない人物がいます。

それが、ベルギー出身のトゥーツ・シールマンスです。

彼は「ジャズ・ハープの巨匠」と称され、このジャンルそのものを定義づけた、まさに伝説的な存在です。

ラリー・アドラーが切り開いた道を、ジャズというジャンルで完成させたのが彼だと言えます。

トゥーツの功績は、ハーモニカをサックスやトランペットと対等に、ジャズの最前線でアドリブ(即興演奏)が可能な楽器として確立した点にあります。

その音色は「ワン&オンリー」と評され、『真夜中のカーボーイ』などの映画音楽や、『セサミストリート』のテーマ曲など、世界中で愛される演奏を数多く残しています。

現代のプレイヤーが「トゥーツを彷彿とさせる」と評されることがあるように、彼はジャズ・ハーモニカの世界における絶対的な「基準(ベンチマーク)」であり続けています。

ジャズ・ハーモニカを理解するには、まず彼の演奏を聴くことから始まる、と言っても過言ではないですね。

まず聴くべき必聴の名盤5選

では、具体的にどのアルバムから聴けば良いのでしょうか。

ジャズ・ハーモニカの「音色」とその多様性を知るために、私がおすすめしたい5枚を紹介します。

  1. トゥーツ・シールマンス 『Man Bites Harmonica!』 (1958)
    ハーモニカで最先端のジャズ(ビバップ)を演奏できることを証明した、歴史的なデビュー盤です。サックスなどと対等に渡り合う演奏は圧巻です。
  2. ビル・エヴァンス & トゥーツ・シールマンス 『Affinity』 (1978)
    ジャズ・ピアノの巨匠ビル・エヴァンスとの共演盤。繊細なピアノと叙情的なハーモニカが美しく溶け合う、ジャズファン以外にも広く愛される名盤ですね。
  3. トゥーツ・シールマンス 『The Brasil Project』 (1992)
    彼のもう一つの側面であるブラジル音楽への愛情が溢れた作品。ハーモニカの温かい音色がボサノヴァのリズムに見事にマッチしています。
  4. グレゴア・マレ 『Grégoire Maret』 (2012)
    新世代の旗手、グレゴア・マレのリーダー作。トゥーツやスティーヴィーの影響を受けつつ、よりモダンなジャズ・ハーモニカの「今」を感じることができます。
  5. 南里沙 『RISA PLAYS JAZZ
    日本のジャズ・ハーモニカ入門として最適な一枚です。スタンダード曲を美しい音色で演奏しており、学習者のお手本としても素晴らしい内容だと考えられます。

ジャズ・ハーモニカの深掘りと学習法

ジャズ・ハーモニカの深掘りと学習法

素晴らしい演奏を聴くと、今度は「自分でも演奏してみたい」という気持ちが湧いてきますね。

次のセクションでは、楽器の選び方から、ジャズ特有の奏法、練習のステップまで、学習法について深掘りしていきます。

初心者向け楽器の選び方

ジャズを始めるためにクロマチックハーモニカを選ぶ際、いくつか注目すべきポイントがあります。

穴数(音域)

クロマチックハーモニカには主に10穴、12穴、14穴、16穴のモデルがあります。

  • 12穴 (3オクターブ)
    最も一般的で、多くのプレイヤーに選ばれているのがこのタイプです。ジャズのスタンダード曲を演奏するには十分な音域(3オクターブ)を持っています。
  • 14穴 / 16穴 (3オクターブ半〜)
    12穴モデルよりも低音域が広く、表現の幅が広がります。特に16穴は4オクターブの広い音域を持ちますが、楽器が大きく重くなる傾向があります。
  • 10穴 (2オクターブ半)
    コンパクトですが、音域がやや狭いため、演奏できる曲が限られる可能性があります。

最初の1本としては、スタンダードな12穴か、より表現力を求めるなら14穴あたりが選択肢になると考えられます。

ボディ(コム)の素材

息が通る本体部分(コム)の素材は、音色やメンテナンス性に影響します。

  • 樹脂(ABS)製
    現代の主流はこちらですね。メンテナンスが非常に容易で、水洗い可能なモデルもあります。耐久性や気密性にも優れており、初心者にも扱いやすいのが特徴です。
  • 木製
    伝統的な素材で、より温かく、まろやかな(メロウな)音色が得られるとされます。ただし、湿度の変化に弱く、取り扱いに少し注意が必要な面もあります。

おすすめの楽器モデル比較

具体的なモデルとして、代表的なものをいくつかピックアップしてみました。

スクロールできます
モデル名メーカー特徴対象レベル
CHROMETTA 12 / 14HOHNER吹き口が大きく滑らかで吹きやすい。価格も比較的抑えめで、入門に最適。初心者〜
CX-12 JazzHOHNER樹脂ボディ。工具不要で分解清掃が可能。ジャズの速いフレーズに適した設計。中級者〜
TOOTS/MELLOW TONEHOHNERトゥーツ監修の木製ボディモデル。バラードに適したメロウで甘いサウンド。中級者〜上級者
G-48 / G-48WSUZUKIグレゴア・マレ監修モデル。深みのある音色を追求。中級者〜上級者
Super ChromonicaHOHNER100年近い歴史を持つ定番モデル。多くのプロが愛用。中級者〜上級者

※上記はあくまで代表的なモデル例です。価格や仕様は時期によって変動する可能性があります。実際の購入に際しては、楽器店の専門スタッフに相談し、可能であれば試奏してみることをおすすめします。

基本的な奏法とタンギング技術

楽器を手に入れたら、まずはクリアな音を出すことが目標になります。

ジャズ・ハーモニカでは、ブルースのような「濁った音」とは対照的に、クリアで芯のある洗練された音色が求められます。

そのために不可欠な技術が「タンギング」です。

息を出す(または吸う)際に舌を使って音の出だしを明確にする技術で、これができないとメロディがぼやけてしまいます。

  • ノーマルタンギング
    「Tudo(トゥドゥ)」のように、舌先を使って音の頭をはっきりさせます。
  • ハーフタンギング
    「Ku(ク)」のように、舌の奥の方を使い、より柔らかく音を出します。
  • ダブルタンギング
    「Tuku(トゥクトゥク)」と発音し、速い16分音符などを演奏する際に使います。

まずは「Tudo」のタンギングで、一つ一つの音をはっきりと、ムラなく出せるように練習するのが基本ですね。

アドリブの練習方法ステップ

ジャズの醍醐味といえば、やはり「アドリブ(即興演奏)」です。

しかし、アドリブは単なる「フィーリング」で演奏されているわけではなく、高度な音楽理論という「文法」と、フレーズという「語彙」に基づいています。

ジャズの習得は、楽器の練習であると同時に「ジャズという第二言語を学ぶ」プロセスに近いと、私は考えています。

スケール(音階)練習

ジャズ言語の「アルファベット」にあたります。

まずは12キーすべてのメジャースケールを覚えることが大きなステップです。

クロマチックハーモニカは12キーすべてに対応できる楽器なので、この練習は避けて通れません。

コードトーンとアルペジオ(分散和音)

これらはジャズ言語の「単語」です。

ジャズのアドリブは、背景で鳴っているコード(和音)の構成音(コードトーン)を軸にメロディを組み立てるのが基本です。

$1-3-5-7$(ドミソシなど)のアルペジオを12キーすべてで練習することは、コードに沿ったアドリブの絶対的な土台となります。

スタンダード曲での実践

「枯葉 (Autumn Leaves)」や「C Jam Blues」といった、比較的シンプルなスタンダード曲のコード進行を使って練習を始めます。

  1. まず、曲のコードトーンだけをゆっくり演奏します。
  2. 次に、コードトーンを滑らかにつなぐための音(スケールやアプローチノート)を加えていきます。

耳コピ(トランスクライブ)

最終的に最も効果的な学習法の一つが、トゥーツ・シールマンスなど、尊敬するプレイヤーのソロを聴き、それをそのままコピー(採譜・演奏)することです。

これにより、理論書には書かれていない、ジャズの「生きたニュアンス」を吸収することができます。

音楽理論の学習は奥深く、独学では難しい部分もあります。

もし行き詰まった場合は、教則本だけでなく、専門の音楽教師やオンラインレッスンなどで指導を受けることも、上達への近道になると考えられます。

ジャズ理論を体系的に学ぶためには、専門書を活用するのも一つの方法です。

ジャズに関するさまざまな書籍については、以下の記事で目的別に紹介していますので、参考にしてみてください。

練習曲におすすめのスタンダード

理論やスケール練習と並行して、実際の「曲」を演奏することはモチベーション維持にもつながりますね。

ジャズ・ハーモニカで演奏されることの多い、代表的なスタンダード曲をいくつか挙げます。

まずはこれらの曲のメロディを覚え、口ずさめるようになることから始めるのが良いですね。

ジャズのスタンダード曲については、こちらの記事でも詳しく紹介されています。

ハーモニカで演奏することをイメージしながら、いろいろな名曲に触れてみるのも良い練習になりますね。

奥深いジャズ・ハーモニカの世界へ

奥深いジャズ・ハーモニカの世界へ

この記事の要点を、最後に箇条書きでまとめておきます。

  • ジャズ・ハーモニカは主にクロマチックハーモニカを使用する
  • スライドレバーで半音を出すことができ、12キーに対応可能
  • ダイアトニック(ブルースハープ)とは構造と音色が異なる
  • ジャズにはクリアでスウィートな音色が求められる
  • ソロチューニング配列がアドリブ演奏を助ける
  • ラリー・アドラーはハーモニカの地位を向上させた先駆者
  • トゥーツ・シールマンスはジャズ・ハーモニカを定義した巨匠
  • スティーヴィー・ワンダーはソウルとジャズを融合させた
  • 現代ではグレゴア・マレなどがシーンを牽引している
  • 日本にも八木のぶお氏や南里沙氏など優れた奏者がいる
  • 必聴盤としてトゥーツの『Affinity』などがある
  • 初心者は12穴か14穴の樹脂ボディモデルが扱いやすい
  • HOHNERやSUZUKIが代表的なメーカーである
  • クリアな音を出すためにタンギング技術が不可欠
  • ジャズのアドリブは理論(文法)とフレーズ(語彙)で成り立つ
  • 練習はスケール、コードトーン、スタンダード曲で行う
  • 尊敬するプレイヤーの耳コピ(トランスクライブ)も重要である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次