ジャズ本のおすすめ紹介!初心者から歴史・理論まで目的別に解説

ジャズの本おすすめ12選!初心者から歴史・理論まで目的別に解説

ジャズについて知りたいと思い「ジャズ 本」と検索してみると、あまりに多くの書籍があって驚くかもしれません。

初心者向けの入門書を探しているのか、それともジャズの歴史や名盤について深く知りたいのか、目的によって選ぶべき一冊は大きく変わってきます。

また、演奏者のためのジャズ理論の本や、特定のミュージシャンの評伝、ジャズ喫茶の文化に触れる本、さらには物語として楽しむ漫画や小説まで、そのジャンルは多岐にわたります。

結局のところ、おすすめされた本が自分に合うとは限らず、どれから手をつければよいか迷ってしまう、というのはよくある悩みだと考えられます。

この記事では、「ジャズの本」を探しているあなたの目的に合わせて、どのような種類の本が存在し、それぞれどんな特徴があるのかをわかりやすく整理し、具体的な書籍を紹介していきます。

  • 聴き手(リスナー)向けのジャズ本の種類がわかる
  • 演奏者(プレイヤー)向けのジャズ本の違いがわかる
  • 物語や文化としてジャズを楽しむ本が見つかる
  • 自分の目的に合ったジャズの本を選ぶヒントが得られる
目次

目的別に見つけるジャズの本ガイド

目的別に見つけるジャズの本ガイド

ジャズの本と一口に言っても、その目的はさまざまです。

まずは、ジャズを「聴く」ことや「楽しむ」ことに焦点を当てた、リスナー向けの書籍カテゴリーを紹介します。

入門書から歴史書、漫画まで、あなたの興味の入り口がきっと見つかるはずです。

初心者向けのジャズ入門本

ジャズを聴き始めたばかりの方や、これから聴いてみたいという方が最初に手に取るべきなのが、ジャズ入門書です。

このカテゴリーの書籍が目指すのは、「ジャズはなんだか難しそう」という心理的な壁を取り払うことです。

ビジュアルで感覚的に理解する

例えば、イラストや漫画を多用した本は、ジャズの特徴や専門用語、主要なミュージシャンを視覚的に、そして平易に解説してくれます。

単に知識を提供するだけでなく、シチュエーション別のおすすめアルバムを紹介したり、ジャズ喫茶やライブハウスでのマナーまでガイドしてくれたりするものも多いです。

『ゼロから分かる! ジャズ入門 知れば知るほど、面白い』(後藤雅洋・監修/世界文化社)
オールカラーの図版やイラストが豊富な、まさに「ビジュアルで感覚的に理解する」ための完全初心者向け入門書です。

現代の音楽として捉え直す

一方で、伝統的な入門書とは少し異なるアプローチもあります。

ヒップホップやR\&Bと融合した現代ジャズ(ロバート・グラスパーなどが代表的です)からジャズの世界に入るためのガイドブックです。

「ジャズ=古い音楽」というイメージを持っていた層に最適な入り口と言えます。

『Jazz The New Chapter 3』(柳樂光隆・監修/シンコーミュージック)
ロバート・グラスパー周辺の現代ジャズやクラブカルチャーと接続したシーンを特集するシリーズの1冊。ヒップホップ以降のジャズの入口として最適です。

教養として体系的に学ぶ

もちろん、ジャズの成立から現代までの流れを、歴史的・文化的な文脈で「一般教養」として体系的に学びたい、という知的な好奇心に応える書籍も存在します。

『教養としてのジャズ 時代と境界を超える「音楽(ジャズ)」のすべて』(村井康司・監修/世界文化社)
ジャズの歴史から現在・未来、名盤343枚までを俯瞰する「教養としてのジャズ」本。QRコードからプレイリストも聴ける構成です。

ジャズの世界に足を踏み入れたい方には、こちらの記事もおすすめです。

ジャズの基本的な聴き方から、代表的な名盤、ライブの楽しみ方までを網羅的に解説しています。

ジャズの名盤を知る本

入門書でジャズの概要をつかんだら、次に知りたくなるのは「具体的に、何を聴けばいいのか?」ということでしょう。

この問いに応えるのが名盤ガイドです。

網羅的・深掘り型のガイド

ジャズ史における定番アルバムを取り上げ、その音楽的な価値や時代背景を深く掘り下げるタイプのガイドがあります。

なぜそれが「名盤」と呼ばれるのかをじっくりと解説してくれるため、入門者からベテランまで、改めて名盤を聴き直したくなります。

『ジャズの名盤入門』(中山康樹/講談社現代新書)
必聴盤50枚を厳選して、聴き方やポイントを丁寧に解説する定番の名盤ガイドです。

レーベル特化型のガイド

ジャズを聴き進めると、特定のアーティストだけでなく、そのアーティストが所属していた「レーベル」特有のサウンド(例えば、ブルーノート・レーベルのクールな音など)に惹かれることがあります。

そうしたリスナーのために、特定のレーベルのカタログを網羅的に解説する、特化型のガイドブックも存在します。

『レーベルで聴くジャズ名盤1374』(小川隆夫/シンコーミュージック)
ブルーノートやリヴァーサイドなど、レーベルごとに名盤を整理した大ボリュームのガイド。レーベル・サウンドに惹かれた読者向きです。

名盤ガイドで紹介される曲について、さらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事が役立ちます。

ジャズの定番曲や、様々なシーンで使われる有名曲を厳選して紹介しています。

ジャズの歴史を学ぶ本

個々の名盤だけでなく、ジャズがどのように生まれ、変遷してきたのか、その通史を知りたいというニーズもあります。

ジャズの歴史に関する書籍は、著者の視点や時代認識によって、さまざまな切り口が存在するのが面白い点です。

物語としての歴史

ジャズの歴史を、巨人たちの「挫折と栄光の物語」として描く、古典的な名著があります。

音楽スタイルの変遷だけでなく、人間ドラマとして歴史を読みたい方に向いています。

『ジャズの歴史物語』(油井正一/角川ソフィア文庫)
ニューオーリンズからマイルスまで、ジャズの誕生と巨人たちの人生をエピソード豊かに描く、日本ジャズ評論の古典的名著です。

現代からの再解釈

一方で、伝統的な歴史観とは異なり、「現代の新しい耳」でジャズ史を再構築・再評価しようと試みる書籍も近年増えています。

現代の音楽シーンの感覚からジャズ史を捉え直すアプローチです。

『あなたの聴き方を変えるジャズ史』(村井康司/シンコーミュージック)
最新の研究や自身の現場感覚を踏まえつつ、ジャズの前史〜現代までを再構成した通史。

タイトル通り「聴き方」をアップデートしてくれます。

演奏者視点の歴史

評論家ではなく、現役のミュージシャンが「演奏現場の感覚」からジャズの発展史を明かす、ユニークな歴史書も存在します。

理論的な変遷だけでなく、プレイヤーたちが現場で何を感じ、どう音楽を変化させていったのか、そのリアルな視点が魅力です。

ジャズの歴史の流れを体系的に理解したい方には、こちらのガイドも最適です。

ジャズが誕生した起源から現代までの主要なスタイルや時代背景を、わかりやすく解説しています。

物語で楽しむジャズ漫画

ジャズの理論や歴史といった「知識」から入るのではなく、まずは物語を通じてジャズの持つ「熱量」や「雰囲気」に触れたい、という層も確実に存在します。

その代表格がジャズ漫画です。

『BLUE GIANT』(石塚真一/小学館)は、その筆頭でしょう。

「世界一のジャズプレーヤーになる」という目標を掲げた主人公の情熱的な成長物語は、多くの読者をジャズの世界に引き込んでいます。

また、『坂道のアポロン』(小玉ユキ/小学館)のように、1960年代の地方都市を舞台に、ジャズを通じて友情や恋を育む高校生たちを描いた青春群像劇もあります。

これらの作品では、ジャズは物語の核として機能しており、ジャズの熱量や青春性を感じたい場合に最適な入り口と言えます。

ジャズが登場する小説

ジャズと文学、特に小説との関わりは非常に深いものがあります。

日本では、村上春樹氏がジャズと関係が深い小説家として知られています。

彼の作品の多くには、重要なシーンでジャズの楽曲やミュージシャンが効果的に登場します。

例えば、ジャズバーを営む主人公が登場する『国境の南、太陽の西』(村上春樹/講談社文庫)は、物語の随所にジャズが流れ、村上作品の中でも「音楽の匂い」が濃い一冊としてよく挙げられます。

小説を読んで印象に残った曲を実際に聴いてみよう、という形でジャズに興味を持つケースも多いと考えられます。

もっと深く知るためのジャズの本

もっと深く知るためのジャズの本

ジャズの基本的な知識や物語に触れた後、さらに一歩踏み込んで、特定のアーティストの人生や、演奏のための技術、あるいはジャズを取り巻く文化そのものを深掘りしたいというニーズも出てきます。

ここでは、より専門的・研究的な書籍カテゴリーを見ていきましょう。

有名ミュージシャンの評伝・自伝

ジャズを聴き進めて特定のアーティストに深く魅了されると、その人の生涯や思想、音楽的背景を知りたくなります。

このニーズに応えるのが評伝自伝です。

モダンジャズを形作った巨人たちに関しては、優れた評伝・自伝が数多く邦訳されています。

これらの評伝は、音楽を聴くだけでは知り得ない、アーティストの「人間」としての側面を深く理解するために不可欠なものです。

ジャズ理論を学ぶ専門書(プレイヤー向け)

リスナーとしてだけでなく、「ジャズを演奏したい」と考えるプレイヤー層の関心事は、ジャズ特有の即興演奏(アドリブ)であり、そのための文法であるジャズ理論の学習です。

世界的な標準教科書

ジャズ理論を体系的に学ぶための、世界標準の教科書が存在します。

『マーク・レヴィン ザ・ジャズ・セオリー』(Mark Levine著/ATN日本語版)
世界中の音楽学校で使われる理論書『The Jazz Theory Book』の日本語版。コード理論からアドリブの考え方まで体系的に学べます。

国内の定番教科書

日本国内では、音楽学校で使用される独自の教本や、日本人プロ・ミュージシャンが執筆した実践的な理論書も長年スタンダードとして使用されています。

『ジャズ・スタンダード・セオリー』(納浩一 著/リットーミュージック)
国内理論書の定番。理論と実践的な譜例がバランス良く解説されています。

楽器別の教則本

全楽器共通の「理論」に対し、各楽器固有の技術(ピアノのヴォイシング、ギターのコンピングなど)を学ぶのが「教則本」です。

これらは非常に専門的な内容を含みますので、ご自身のレベルや目的に合ったものを選ぶことが重要です。

ジャズ理論や教則本で学んだ先に「ジャズ・セッション」への参加を考えている方には、定番曲の楽譜集(通称「黒本」)も欠かせません。

どのような曲がセッションでよく演奏されるのか、黒本にどのような曲が収録されているのかについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ジャズ喫茶の文化を知る本

ジャズは単なる音楽ジャンルではなく、それを享受するための独特な「空間」や「文化」と共に発展してきました。

その象徴が「ジャズ喫茶」です。

ジャズ喫茶そのものをテーマにした書籍も多く、写真でその独特な空間を紹介するものから、その歴史的背景を深く考察するものまで様々です。

これらは、ジャズを取り巻く日本の文化史に興味がある方には、非常に興味深い分野だと考えられます。

おすすめのジャズ評論やエッセイ

ジャズを音楽として、あるいは歴史として学ぶだけでなく、「批評」や「思想」として捉えたいという、より深い知的欲求を持つ層もいます。

この分野では、長年にわたり日本のジャズシーンを牽引してきた評論家たちの著作が重要な位置を占めています。

ジャズ評論の二大巨頭

例えば、油井正一氏と植草甚一氏の著作は、その対照的なアプローチで知られています。

油井氏の著作は、ジャズの複雑な歴史を体系化し、リスナーに「歴史と定番」の道筋を示す「案内人」としての性格が強く、先ほど歴史書として紹介した『ジャズの歴史物語』は、彼の代表的な評論書でもあります。

一方、植草氏の著作は、前衛ジャズを積極的に紹介し、その背景にある文化的文脈を独自の文体で語る名エッセイ集が有名です。

モダン・ジャズの勉強をしよう ― 植草甚一ジャズ・エッセイ大全 1』(植草甚一/晶文社)
前衛ジャズや当時の文化状況を、独自の文体で語る名エッセイ集。

日本のジャズ史

また、ニューオーリンズやニューヨーク中心のジャズ史とは別に、「日本国内」でジャズがどのように受容され、独自の発展を遂げたのかに特化した「日本ジャズ史」という分野もあります。

これらの評論やエッセイは、ジャズという音楽が持つ批評性や社会性、あるいは日本における受容の歴史といった、さらに奥深い側面を知るための鍵となります。

以下の記事では、ジャズと日本の関係を解説しています。

あなたに合うジャズの本を見つけよう

あなたに合うジャズの本を見つけよう

ここまで見てきたように、「ジャズ本」というキーワードの背後には、非常に多様な目的が存在します。

この記事で紹介したジャズの本のカテゴリーと具体的な書籍を参考に、あなたが今ジャズに何を求めているのかを明確にすることが、最適な一冊に出会うための第一歩です。

  • ジャズの本は目的別に多様なカテゴリーに分かれる
  • 初心者はまず入門書で「難しそう」という壁を越える
  • 入門書にはビジュアル型、現代音楽型、教養型がある
  • 次に何を聴くべきかは名盤ガイドが教えてくれる
  • ジャズの歴史書は著者の史観によって内容が異なる
  • 物語として楽しむなら漫画や小説が入り口になる
  • 特定のミュージシャンを知るなら評伝や自伝が最適
  • 演奏者にはジャズ理論書や楽器別教則本が必要
  • ジャズ喫茶という日本独自の文化をテーマにした本もある
  • ジャズ評論は音楽の批評性や思想的背景を学べる
  • 自分の目的(聴きたい・知りたい・演奏したい・楽しみたい)を明確にする
  • 最適なジャズの本を見つけ、あなたのジャズの世界を広げよう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次