ジャズの聖地ニューヨークの楽しみ方!歴史とおすすめクラブ

ジャズの聖地ニューヨークの楽しみ方!歴史とおすすめクラブ

「ジャズの聖地ニューヨーク」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。

本場のジャズクラブに行ってみたいけれど、初心者でも大丈夫か不安だったり、服装やマナーがわからなかったりするかもしれません。

ニューヨークには数多くのジャズクラブがあり、どこがおすすめなのか迷ってしまいますよね。

また、クラブだけでなく、ニューヨークのジャズの歴史に触れられる観光スポットも知りたい、という方もいるかと思います。

この記事では、そんなニューヨークのジャズに関する疑問を解決するために、歴史からクラブの選び方、実践的なマナーまで、幅広く情報をまとめました。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深められます。

  • ニューヨークジャズの重要な歴史と変遷
  • 定番から穴場までのおすすめジャズクラブ
  • ジャズ関連の観光スポットとフェスティバル
  • 初心者が知るべき予約方法や鑑賞マナー
目次

ジャズとニューヨークの歴史と基本情報

ジャズとニューヨークの歴史と基本情報

ジャズとニューヨークは切っても切れない関係です。

なぜニューヨークが「ジャズの首都」と呼ばれるのか、その歴史的な背景と、現在もその息吹を感じられるスポットやイベントを見ていきましょう。

ニューヨークジャズの歴史と変遷

ニューヨークのジャズ史は、地区の移り変わりと共にあります。

1920年代から30年代、ニューオーリンズから広まったジャズは、ハーレムで最初の黄金期を迎えます。

これは「ハーレム・ルネサンス」と呼ばれ、デューク・エリントンらが活躍しました。

当時の象徴が、黒人コミュニティの熱気があふれる「サヴォイ・ボールルーム」と、白人客専用だった「コットンクラブ」です。

第二次大戦後、ジャズは大きな変革期を迎えます。

主流だったスウィング・ジャズに対し、チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーといったミュージシャンたちが、より複雑で即興性の高い音楽「ビバップ」を生み出しました。

この革命の舞台となったのが、ミッドタウンの52丁目(スウィング・ストリート)です。

このビバップというスタイルは、当時の52丁目の小さなクラブの物理的な制約から、ビッグバンドではなく少人数のコンボ編成が主流となり、個々の超絶技巧が際立つ「鑑賞音楽」へとジャズを進化させたと考えられます。

より詳細なビバップの歴史や特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています。

当時の革新的な音楽スタイルについて知りたい方は、ぜひ合わせてお読みください。

1960年代に入り52丁目が衰退すると、ジャズの中心地はダウンタウンの「グリニッジ・ヴィレッジ」へと移りました。

ボヘミアンな雰囲気を持つこの地区は、芸術音楽として進化したジャズを受け入れ、現在も「ヴィレッジ・ヴァンガード」や「ブルーノート」といった重要なクラブが集積する中心地となっています。

おすすめのジャズ関連観光スポット

ニューヨークには、ジャズの歴史を感じられる観光スポットも点在しています。

クラブがオープンする夜だけでなく、日中もジャズの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。

国立ジャズ博物館(ハーレム)

ハーレム・ルネサンスの中心地(129丁目)に位置する博物館です。

ジャズの歴史や、ハーレムとの深いつながりを学べます。

デューク・エリントンの白いピアノなど、貴重な資料が展示されています。

ルイ・アームストロング邸博物館(クイーンズ)

もし特定のアーティストに深い興味があるなら、クイーンズ区にあるこの博物館がおすすめです。

伝説のトランペット奏者、ルイ・アームストロングが実際に暮らした家が保存・公開されており、彼の生活の息吹を感じられます。

デューク・エリントン記念像

セントラル・パークの北東角(110丁目と5番街)には、デューク・エリントンの記念像がそびえ立っています。

彼が愛したハーレムの入口とも言える場所で、ニューヨーク市がいかにジャズを公式な文化遺産として称えているかがわかりますね。

ニューヨークの主要ジャズフェス情報

ニューヨークでは、年間を通じて大規模なジャズフェスティバルも開催されています。

  • ブルーノート・ジャズフェスティバル(6月頃)
    夏の始まりを告げる都市型フェス。ブルーノートだけでなく、セントラル・パークやコンサートホールなど複数の会場で開催されます。ジャズの巨匠からR&B、ヒップホップのスターまで、ジャンルレスな豪華ラインナップが特徴です。
  • ウィンター・ジャズフェスト(1月)
    真冬の風物詩。「ジャズ・マラソン」と呼ばれるシステムが特徴で、1枚のパスで複数の提携会場を自由にハシゴできます。新しい才能に出会える、活気あるフェスと言えますね。
  • チャーリー・パーカー・ジャズフェスティバル(8月)
    ビバップの創始者を称える、無料のフェスティバル。パーカーゆかりの地であるハーレムとイースト・ヴィレッジの公園で開催され、彼の偉大な遺産を市民と分かち合う「生きた記念碑」のようなイベントです。

有名ジャズクラブ4選を徹底比較

ニューヨークには無数のクラブがありますが、まずは押さえておきたい4つの有名クラブを比較してみましょう。

スクロールできます
クラブ名場所(地区)雰囲気・特徴飲食ポリシー
ヴィレッジ・ヴァンガードグリニッジ・ヴィレッジ伝説的、本格派。音楽に集中する緊張感。ドリンクのみ(フードなし)
ブルーノートグリニッジ・ヴィレッジ有名、高級。観光客・初心者にも人気。食事とドリンク(レストラン併設)
スモールズグリニッジ・ヴィレッジ秘密基地的、ローカル。ミュージシャンが集う。ドリンクのみ(1ドリンク・ミニマム)
バードランドミッドタウン(44丁目)シアター型、フォーマル。歴史的ブランド。食事とドリンク提供

ブルーノートとヴァンガードの違い

グリニッジ・ヴィレッジにあり、どちらも世界的に有名な「ブルーノート」と「ヴィレッジ・ヴァンガード」ですが、その個性は大きく異なります。

ヴィレッジ・ヴァンガード (Village Vanguard)

1935年創業の「ヴィレッジ・ヴァンガード」は、「世界で一番有名なジャズ・クラブ」とも称される聖地です。

ジョン・コルトレーンやビル・エバンスなど、数々の名盤ライブ・アルバムがここで録音されました。

最大の特徴は、音楽に集中してもらうためフードを一切提供しない(ドリンクのみ)というストイックな方針。

予約はオンラインのみで、入場は先着順です。

音楽と真剣に向き合いたい、歴史の重みを感じたい人向けの本格派クラブと言えますね。

Village Vanguard

ブルーノート (Blue Note)

1981年創業の「ブルーノート」は、東京にも支店があり、世界的なブランド力を誇ります。

高品質な食事とエンターテイメントを同時に楽しむ「クラブ兼レストラン」というポジショニングが特徴です。

有名ミュージシャンが多数出演し、ジャズファンだけでなく、観光客も多く訪れます。

初心者でも安心して楽しめる、華やかで快適な空間が魅力です。

Blue Note New York

ジャズをニューヨークで楽しむ実践術

ジャズをニューヨークで楽しむ実践術

歴史やクラブの概要がわかったところで、次は実際にニューヨークでジャズを楽しむための具体的な方法や、知っておくと安心なマナーについて解説します。

目的別のおすすめクラブの選び方

どのクラブに行くか迷ったら、自分の目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

  • 初心者・観光客向け
    食事と共に有名ミュージシャンの演奏を楽しみたいなら「ブルーノート」が最適です。また、ミッドタウンの「バードランド」や、リンカーン・センター内の「ディジーズ・クラブ」も、ショーとして楽しめるフォーマルな環境が整っています。
  • 熱心なジャズファン・本格体験向け
    歴史の重みと、音楽に集中する緊張感を味わいたいなら「ヴィレッジ・ヴァンガード」は外せません。ただし、その真剣な雰囲気は、同行者がジャズに詳しくない場合は堅苦しく感じる可能性もあるため、注意が必要ですね。
  • 現地の空気・リアルなシーン体験向け
    スモールズ」が最も適しています。深夜のジャムセッションは、プロや音大生が集う「リアルな」ニューヨークのシーンを覗き見できます。

初心者でも安心のクラブは?

初めてのニューヨーク・ジャズ体験で不安な方には、やはり「ブルーノート」を一番におすすめします。

理由は、予約システムがしっかりしており、座席でゆっくりと食事をしながらショーを楽しめるため、観光プランに組み込みやすいからです。

エンターテイメントとして完成された体験が提供されるため、「ジャズクラブは敷居が高い」というイメージを払拭してくれるはずです。

クラブの予約方法と座席の注意点

人気クラブは事前予約が必須です。

特にヴィレッジ・ヴァンガードはインターネット予約のみ、ブルーノートもオンライン予約が基本となります。

ここで非常に重要な注意点がひとつあります。

それは、「予約=良い席の確保」ではない場合が多いことです。

特にヴィレッジ・ヴァンガードは、予約済みであっても、席の割り当ては当日の「先着順」です。

スモールズも同様に、良い席で観るためには早めに並ぶことが推奨されています。

予約はあくまで「入場する権利」と考え、良い席を狙うなら(予約の有無にかかわらず)開場前に並ぶ必要がある、と認識しておくのが正確でしょう。

料金は「ミュージックチャージ(入場料)」と「飲食代」で構成されます。

飲食代は、最低1ドリンクの注文が必須な「1ドリンク・ミニマム」制が一般的です。

料金や予約ルールは、出演アーティストや時期によって頻繁に変動します。
この記事の情報はあくまで目安とし、訪問前には必ず各クラブの公式ウェブサイトで最新の情報を確認してください。

訪問時の服装、ドレスコードは?

「ジャズクラブ」と聞くとドレスコードが心配になるかもしれませんが、基本的には厳格なルールはありません。

グリニッジ・ヴィレッジのクラブ(ヴァンガード、スモールズなど)は、ジーンズやTシャツといったカジュアルな服装でまったく問題ありません。

ただし、ブルーノートやバードランド、ディジーズ・クラブといった、レストラン要素が強い店では、少しお洒落をしていく(スマートカジュアル程度)と、お店の雰囲気に溶け込めて、より一層体験を楽しめるかと思います。

ジャズライブに適した服装については、こちらの記事で男女別・年代別の具体的なコーディネート例やマナーを紹介しています。

服装に迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。

知っておきたい鑑賞マナーとチップ

安心して楽しむために、基本的なマナーとチップについて押さえておきましょう。

  • 飲食ポリシーの確認
    前述の通り、店によって異なります。ヴィレッジ・ヴァンガードのようにフードが出ない店の場合は、訪問前に食事を済ませておくのが賢明です。
  • 演奏中のマナー
    当然ですが、演奏中の大きな声での私語は厳禁です。曲間の拍手は忘れずに。
  • チップの払い方
    ミュージシャンに対して直接チップを渡す必要はありません。チップが必要なのは、テーブルサービスを担当したウェイターやバーテンダーに対してです。
    目安は、飲食代の15%〜20%程度を、会計時(またはドリンク受け取り時)に支払うのが一般的なマナーです。

安く楽しむジャムセッション体験

ニューヨークのジャズシーンの「今」をリアルに体感したいなら、ジャムセッションは非常におすすめです。

これは完成されたショーではなく、プロから学生までが集まり、即興で技術を競い合う「生」の現場。

観光客もその真剣勝負の様子を客席から覗き見ることができます。

ジャムセッションで最も有名なのは「スモールズ」です。

深夜のセッションが有名ですが、旅行者にはハードルが高い場合もありますよね。

その場合、スモールズが日曜の午後などに開催している「アフタヌーン・ジャム・セッション」が狙い目です。

これらは「入場無料(NO COVER CHARGE)」で、ワンドリンクのオーダーのみで楽しむことができます。

高額なチケット代が必要な有名クラブの公演と比べ、非常に安価に、時にそれ以上の本物の技術に触れられる、最もコストパフォーマンスの高いニューヨーク・ジャズ体験の一つと言えるでしょう。

Smalls Jazz Club

ジャズの聖地ニューヨークを満喫しよう

ジャズの聖地ニューヨークを満喫しよう

この記事のポイントをまとめます。

  • ニューヨークのジャズ史はハーレム・ルネサンスから始まった
  • 52丁目のビバップ革命がジャズを「鑑賞音楽」へと進化させた
  • 現在のジャズの中心地はグリニッジ・ヴィレッジ
  • 日中はハーレムの国立ジャズ博物館などの観光もおすすめ
  • ニューヨークでは年間を通じてさまざまなジャズフェスが開催される
  • ヴィレッジ・ヴァンガードは音楽に集中する本格派の聖地
  • ブルーノートは食事も楽しめるエンタメ空間で初心者にも安心
  • スモールズはリアルなシーンやジャムセッションを体験できる
  • バードランドはミッドタウンのシアター型クラブ
  • 目的別にクラブを選ぶことが満足度を高めるカギ
  • 予約はオンラインが基本だが、席は先着順の場合も多い
  • 料金はミュージックチャージと飲食代で構成される
  • ドレスコードは厳格ではないが、店に合わせて使い分けると良い
  • チップはウェイターやバーテンダーに15〜20%が目安
  • 安価に楽しむならスモールズのジャムセッションがおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次